どんな感じで台を見ているのか、選んでいるのかというような話になります。
あ、その前に、
あさってから1週間くらい夏休みに入りますので更新が止まります。
この前も書いたのですが、その間にでも何か聞きたいことなどがあればコメントを入れといて下さいね~
それと、教材買って何か特典ないんですか?
とのお話ですが、考え中です。
こんなんあればいいよね。とか意見あればこちらも募集中です。
ーーーーーーーー
メーカー展示会はメーカーが「こんな台出ますので実機を確認してください」とホールに見せる場になります。
見る前にはパンフレットや、電話などである程度の情報は得ているのですが、実際に見てみないとわからないこともありますからね。
メーカーの展示会ですが、発売される2か月くらいになると営業マンから連絡があって、実際に台を見ます。
これはメーカーによっても、機種によってもその時期は変わるんです。
力を入れている機種は早めに見せることもありますし、その会社の事情で急遽売ることが決まった台は1ヶ月前くらいに見ることもあります。
ーーーーーーーーー
何を見るのかということですが、
スペックや販売台数、販売条件などだけでなく、
役物の動きや版権との違和感や、演出など打ちながら多くのことを確認します。
打ってみて感じた感覚が一般のユーザーと近い間隔であればいいのですが、
これがずれていると導入してこけたりしますね。
ーーーーーーーー
皆さんが、情報誌や検定情報などのサイトで今後出る台をだいたい把握しているなら
そのような話を店長とするのもいいでしょう。
あなたの意見が台の導入に影響を与える可能性がありますよ。
私の場合は、色んな人の意見を聞きたいので、役職やスタッフなどを展示会に連れていくこともありますし、
彼らの意見になるほどと思えるものがあれば導入の参考にします。
もちろん他の店長達の話も聞きます。
そこに一般ユーザーの声が入ってきたら面白いですよね。
ーーーーーーーー
展示会ではメーカー営業マンは頑張ります。
まずそもそも見に来てもらうことが大事ですし、少しでも買ってもらおうと頑張ります。
特に買ってくれそうな店、法人にはそうなりますよね。
それをいい気になって横柄な態度をする店長とかもいますが、相当嫌な思いをしている営業マンの人も多いんではないのかなと。仕事ですからある程度はしかたないんですけど。
で、帰りには非売品のグッズなどをお土産でくれることもあります。
けっこういいもの、使えるものも多いです。
気になる方は「機種名+展示会」とか、「展示会セット」などでヤフオクとかで検索してもらえればたくさん出てきます。
機械が店に導入されてからよりは、1ヶ月後くらいに導入されるという時期くらいのほうが出品は多いんでしょうけどね。
ーーーーーーーー
メーカーの展示会ですが、基本的にはホール関係者しか入れません。
ですがたまに一般の方に開放するような時もあるようです。
これは、実際に打ってもらって感想を聞きたいというのと、それ自体が宣伝になるのでやるみたいです。
また、京楽やニューギンなどメーカーが直営ホールを持っている場合は、そこだけ先行導入させて実際にどんな感じになるかデータを取る場合もあります。
直営ホールで力を入れている機種の先行導入の場合は利益度外視でデータを取っていますので、近くに住んでいる方はいくのもいいですよね~。
次回は時事ネタコーナーです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
記事を書くモチベーションが上がりますので、
今日の話が少しでも役に立ったと思われた方は下のバナーをクリックして応援のほうよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキング